【独り立ち:2024】 eラーニング受講生専用

 2024年度「独り立ちデータサイエンティスト養成講座」受講生専用ページです。

 

公開日:2024年4月19日

いくつか注意事項を申し上げておきますので、ご留意ください。

 

(1)eラーニング受講方式

  • eラーニングは、GoogleClassroomを使って受講していただきます。
  • 必修3科目(コンピュータサイエンス特論、プログラミング言語特論、統計検定2級自習)をそれぞれ受講していただきます。
  • 各科目とも、順番に関係なく講義を受講することができますが、それぞれ順番に進行するように作ってありますので、順に受講することをお勧めします。
  • 「統計検定2級自習」は、検定合格を支援するeラーニングです。8週分、8回の課題があります。学習のガイドとして質問を受け付けるSlackと、理解度を確かめるための問題を提供します。

 

修了要件 e-Learning科目課題・提出方法 ※1問合せ先調査票 ※2
必修コンピュータサイエンス特論5/17(金)までに、全ての課題に回答し提出してください。
※「Python100本ノック」の講義までに終了してください。
Slackでお願いします。
必修プログラミング言語特論5/17(金)までに、全ての課題に回答し提出してください。
※「Python100本ノック」の講義までに終了してください。
Slackでお願いします。
必修統計検定2級自習GoogleClassroomの課題を解いてください。
※第1週(第1回)の課題は、~4/xx(x)までに取り組んでください。
※以降は、毎週、その週の課題に取り組んでいただきます。
Slackでお願いします。

 

※1 課題の講評について
各科目の提出課題やレポートの正答や講評は、行いません。
(担当教員による採点後、提出内容が十分でない場合は連絡いたします。)

※2 調査票の提出
各科目を最後まで受講した方は、上記フォームから調査票のご提出をお願いいたします。
・忌憚のない率直な評価、ご意見をお願いいたします。
・講師は記入者が分からないように完全匿名化されております。

 

(2)質問など

  • 講義やeラーニングの内容などについての質問は基本的にSlackでお願いします。講義ごと、テーマごとにチャンネルを作って行きますので、そこに投稿してください。講義の内容以外、例えばご自分のノートPCが学内ネットワークにうまく接続できない、みたいなことについても、Slackでお願いします。(他の人には知られたくないことはダイレクト・メッセージでご連絡ください。)特に個人的なことでない限りは恥ずかしがらずに、堂々とチャンネル上でご質問ください。それが他の人にも参考になりますので。